世界史ときどき語学のち旅

歴史と言語を予習して旅に出る記録。西安からイスタンブールまで陸路で旅したい。

武陵源/鳳凰を自力で旅したい人のためのガイド/旅行記(1):武陵源編

本記事は2018-01-19に執筆した記事を引っ越したものです。内容は執筆当時のものであり、2023年時点での情報ではありません。

年始の休みを利用して、中国の武陵源鳳凰を自力で旅してきました。

映画「Avatar」「ディスティニー 鎌倉ものがたり」のモデルになったこともあってか、日本でも近年徐々に知られるようになっているようで、大手旅行会社などもツアーを企画しています。

ただ、「マイペースに個人旅行で行きたい!」となると、そのための日本語での情報が極めて少ないのが現状。ということで、誰かの参考になればと思い、まとめておきます。長くなりそうなので、鳳凰については次回に回し、今回は武陵源についてだけ書きます。

大事なことを最初に書くと:

  • やはり田舎なので、中国語ができないと苦労しそう*1
  • WiFiと、百度地图などの中国地図アプリは必須。
  • 武陵源」はとてつもなく広いので、どこをどう回るかは計画的に。
  • 何か予定外のことが起きると予め思ってバックアッププランをたてておくと吉。

また、今回の旅にあたっては以下の情報源を参考にしました。

hirokuasaku.net

www.hanmoto.com

 

1. 前提:「武陵源」の3つの見所と位置関係

ここまで「武陵源」(行政的には張家界市)とざっくり書いていますが、張家界市の見所は大別して3つあります *2。 そして、これらの見所は互いかなり離れています。 ということで、どこをどう回るかは計画的に。

  1. 武陵源風景名勝区(武陵源风景名胜区)
  2. 天門山(天门山)
  3. 張家界大峡谷(张家界大峡谷)

武陵源風景名勝区はいわゆるアバターの世界、天門山は名の通りまるで天に通じる門のごとき光景、そして張家界大峡谷は近年ガラス橋で有名になったところです。

位置関係は地球の歩き方などの地図を見てもらうと分かりますが、それぞれの見所は互いに50km以上離れています。 移動手段については、5で後述します。

この記事ではこれ以降、「張家界」を上記の3つの見所や市街地を含めたエリアの総称として用います。

2. いつ行くのが良い?

私の場合はオフシーズン*3を狙って1月頭にしましたが、結論から言うとこの時期はおすすめしません。 なぜかというと:

  • 見所が閉鎖している可能性がある(今回は天門山が営業休止していました。地球の歩き方によると、ロープウェイの休止などもありうるとのこと。)。
  • 雪の影響で高速道路が封鎖されている可能性がある(実際封鎖されて、帰りに大変なことになりました。)。
  • 雪や氷の影響で足元が悪く歩きにくくなる可能性がある*4

また、5月の連休、夏休みの7-8月、10/1前後の国慶節連休はかなり混むらしい*5ので、このへんも避けたほうが良いかと思います。

なお、雨が多い時期は霧で景色が見えなくなる可能性もあるので要注意。筆者の場合は連日雨で、霧の影響で山の上からは何も見えませんでした。 その代わり、下から見ると良い感じに霧が立ち込めて、まるで水墨画の世界のような幻想的で素晴らしい景色を満喫できました。

3. 現地へのアクセス/日程/宿泊

3.1 現地へのアクセス

張家界へのアクセスとしては、飛行機が一番便利かと思います*6。 空港名は張家界荷花空港(DYG)です。 筆者は上海経由で飛行機で行きましたが、東京と上海の間は約3時間、上海と張家界の間は約2時間でした *7。 他にも北京経由や広州経由という選択肢もあるようです。

なお、空港から張家界市街地まではタクシーで20分弱と非常に近かったです。

3.2 日程

筆者の感覚としては、武陵源風景名勝区には2日ほど、張家界大峡谷と天門山にそれぞれ1日ほど用意しておくと良いかなと思いました。

これと、飛行機の移動時間も考えて*8、全部回るなら6日間ほどあったほうが良いかと思います。

3.3 宿泊場所

日程とだいたいの回る場所が決まったら、宿泊先を決めましょう。 張家界を訪れる場合、宿泊エリアの選択肢は大きく分けて3つあります。

  1. 張家界市街地(张家界市区)
  2. 武陵源
  3. 武陵源風景名勝区内(山の上)の民宿

張家界市街地(张家界市区)は空港から近いため、夜の便の飛行機で着いた筆者はここで宿泊しました。 また、見所の1つの天門山にも非常に近いです*9

武陵源区は、武陵源風景名勝区の武陵源ゲート近くにある区域で、旅行者向けのホテルやレストランなどが集中しています。 武陵源ゲートまで徒歩でいけるホテルも多く、武陵源風景名勝区内を何日もかけて回りたい場合や、張家界大峡谷まで足を伸ばしたい場合は、 ここを拠点にするのが良いかと思います。

そして最後の武陵源風景名勝区内の民宿。なんと山の上に民宿がいくつかあります。 これらの民宿の良いところは、宿の近くから朝日や夕焼けを拝めるところ *10。 ただし、あくまで民宿なので、設備が山の下のホテルに劣る点には注意。 また、2017年5月頃から山の上の民宿の営業に規制がかかったという情報*11もあるので、宿泊しようと考えている方は注意してください(筆者は事前にagodaから予約しました。)。

4. その他事前準備

これは未確認なのですが、混雑する時期は、天門山と張家界大峡谷のチケットは事前に予約購入しないとかなり並ぶ or 入場規制で待たされるとの情報を聞きました *12。心配な方は調べておいた方が良いかもしれません。

また、独自の発展を遂げた(?)中華IT文明に対応する準備をしておくと、いろいろと便利です。

  • WiFi : 地図を見たり、不測の事態に対応するためにも、WiFiは必須。また、中国ではVPNなしではGoogle, twitter, facebookなどのサービスは利用できません。ということで、私の場合はVPNつきのWifiを用意しました(Global wifiでレンタル。)。
  • 百度地图: Google mapsは使えたとしても精度が良くないそうなので、現地の地図アプリを入れておくと役に立ちます。私は「百度地图」を使用しました。

c-study.net

  • WeChat Pay : これは必須でもなんでもないですが、せっかくなので中国で体験してみようと準備していきました。下記の記事の方法で準備でき、実際に使えました。一瞬で支払い/送金*13ができて驚くほど便利。

shao.hateblo.jp

5. 現地での移動

現地での移動についてざっとまとめると:

  • 張家界市街地とバスターミナルの間はタクシーか路線バス。
  • 張家界バスターミナルと武陵源風景名勝区の間はバス。確か、森林公園ゲートまでは1時間ほどで12元、武陵源ゲートまでは1.5時間ほどで20元だったと思います *14。どのゲートに行くかで乗るバスが異なるので要注意。
  • 武陵源風景名勝区の中は無料*15の観光バス。走っている区間については地球の歩き方の地図が詳しいです。
  • 張家界大峡谷には、武陵源区のバスターミナルからバス*16

なお、宿を移動する際には荷物も移動させる必要がありますが、さすがに荷物をずっと担いで歩くのは大変。 ということで、きちんと荷物を運んでくれるサービスがあります。 張家界バスターミナルの手荷物検査を終えたエリアの左手側に受付があり、荷物1個を20-30元程度で運んでくれました。

6. 旅行記

以上を踏まえて、私の旅行記(?)を書いておきます。

1日目

成田空港から上海浦東空港を経由し、張家界荷花空港に21時前に到着。夕飯は乗り継ぎ待ちの上海の空港で済ませたのですが、なんと国内線でも機内食が出てきたのでお腹いっぱいに。

空港から市街地のホテルにはタクシー(15分程度、40元かかりました。)で張家界市街地に向かい、夜も遅いのですぐに休んで翌日に備えました。 ちなみに、泊まったのはこちらのホテル https://www.agoda.com/ja-jp/zhangjiajie-da-cheng-shanshui-hotel/hotel/zhangjiajie-cn.html?cid=-151www.agoda.com

2日目

タクシーでバスターミナルに移動し、バスターミナルからバスで武陵源風景名勝区の森林公園ゲートに*17

ここからいよいよ武陵源風景名勝区を観光!ゲートに入る前から、雄大な風景とお猿さんたちが出迎えてくれます。

ちなみにお猿さんは人間慣れしているのか餌を狙って飛び掛ってくることもあるので要注意。

まずは名勝区内でも随一の見どころの「黄石塞区」にロープウェイ*18で向かいました。が、生憎の天気で濃い霧が一面に立ち込め、ほとんど何も見えず。。。

一通り回って山の上で軽く昼食を済ませてから下界に戻ってきました。下から見ると雲海が幻想的で、これもまた素敵。雲海と上からの眺望、両方を望むのはなかなか難しいようです。

その後、「金鞭渓区」に。こちらは平坦な道に石畳が整備されており、まったり歩きながら奇岩を下から眺めることができました。もはや山水画の世界としか言い表しようのない景色が続きます。

さて、ここで大人しくエレベーター*19で山の上に上ればよかったものの、「地図見たら歩く道があるんじゃないの?」と調子に乗って山道を登って袁家界まで地区まで歩いたのが運の尽き(?)。階段は整備されているものの存外に急で、2時間以上かかりました。体力の自信がない方は大人しくエレベーターを使うことをおすすめします。

見所「天下第一橋」まで上りきった頃には日も傾いてきたので、急いで観光バスに乗り、その日泊まる民宿に移動。

https://www.agoda.com/ja-jp/tian-zi-shan-xiang-yuan-inn/hotel/zhangjiajie-cn.htmlwww.agoda.com

こちらの民宿、なんとも素朴なものの、経営されてるご家族のホスピタリティが素晴らしかったです。夕飯をいただき、食後は湖南省名産の韃靼蕎麦茶を飲みながらのんびり翌日の旅程の相談にのってもらったりなどなど。

3日目

宿で朝食をいただき、武陵源風景名勝区内の「天子山」と呼ばれる区域まで車で送ってもらい、観光開始!*20

この日は「天子山」「袁家界」を回りましたが、やはり山の上からぼんやりとしか景色が見れず。。。それでも前日よりは近くの岩山がぼんやり見えて、まるで仙人が住む世界に来た気持ち。

一通り歩いたら、エレベーターで山を下りることにしました。エレベーターの中から見えてきたのがこちらの見事な光景*21

存分に山水画の世界を堪能した後、観光バスで武陵源ゲートに向かい、疲れていたので、タクシーで市内の宿まで戻りました(1日目と同じホテル)。

4日目

元々、天門山に行くはずだったのに、なんとオフシーズンで点検のため閉鎖中!

ということで、張家界大峡谷まで向かうことに...しようとしたのですが、今度は雪が降り始めて足元が悪くなりそうだったので、一番天気に影響されないスポット、「黄龍洞」という鍾乳洞に向かうことにしました*22

この黄龍洞、中がなんともサイケデリックな色でライトアップされているのはさておき笑、数々の広大な広間と、高くそびえる鍾乳石に度肝を抜かれました。 鍾乳洞がこんなに大きいとは思わなかった。。。ちなみに外は氷点下の気温ながら、洞窟内はかなり暖かかったです。気温差に注意。

再び、市内の宿まで戻って宿泊。

5,6,7 日目

ここからの詳細は次の記事に書くことにしますが、概要はこんな感じ: 5日目は鳳凰に移動。6日目は鳳凰から張家界に戻り、夜の飛行機で上海に飛んで、上海で宿泊。7日目に日本に帰国

続きはこちら! amber-hist-lang-travel.hatenablog.com

*1:私は中国語が少しできます。

*2:ちなみに、筆者の場合は運悪く天門山は閉鎖中、張家界大峡谷は天気の関係で行けなかったのでした。。。ということで、再訪する予定。

*3:武陵源風景名勝区には公式にハイシーズン(3-11月)とオフシーズン(12-2月)の区別があり、オフシーズンはチケットが半額近くまで下がります。

*4:張家界大峡谷のガラス橋が閉鎖されることもあるとか(タクシーの運転手さん情報)。ちなみに、武陵源風景名勝区は石畳が整備されている区域も多いので、小雨程度では大丈夫でした。

*5:タクシーの運転手さん情報。

*6:バスや鉄道という方法もあるようですが、筆者は詳しく知りません。。。

*7:ちなみに、国内線でも軽めとは言え機内食が出てきて驚きました。スナックとかじゃなく、きちんとご飯 + αという具合でした。

*8:日本からのアクセスを考えると、張家界到着と出発が夜発着の便になることが多いよう。

*9:なんと街中にロープウェイの駅があり、そこから7.5kmほどのロープウェイで山の上まで上るという具合です。

*10:名勝区内は通常の車は乗り入れ禁止で観光専用バスがありますが、あまり朝早くや夕方遅くは運行していないようです。そのため、外のホテルから山の上に行って朝日/夕焼けを眺めるのは難しいかも。

*11:現地のタクシー運転手さん情報で、信憑性は不明。

*12:現地のタクシー運転手さんと民宿の主人の方からの情報

*13:手数料無料。

*14:私たちが訪れたときは、一番近道な省道306が工事により封鎖されていたようで、遠回りしたせいでここまで時間がかかったようです。

*15:入場チケットに含まれています。

*16:これは乗っていないので時間と料金は分かりません。

*17:この日の宿も事前に決めていたので、荷物は運んでもらいました。

*18:徒歩でも上れますが、地球の歩き方によると上りに3時間、下りに1.5時間ほどかかるとか。。。

*19:なんと山を一気に上るエレベーター「百龍天梯」があります。

*20:荷物は行きと同じ業者さんに頼んで、この日泊まるホテルに送ってもらいました。

*21:これは下から撮った光景です。上からも見事だったのですが、エレベーターが混んでて写真が撮れず。。。

*22:アクセスはバスターミナルからバスで武陵源行きのバスに乗り、その途中で降ろしてもらいました。ちなみに、これができたのは、最短ルートの道路が工事で封鎖されていたからでした。通常であれば、バスの終点からタクシーで向かうことになるようです。